トラタロウ– Author –
-
KLローカル探訪⑤スティアワンサ駅周辺に行ってみた
観光地でもある大都会クアラルンプールですが、ガイドブックにも載っていないローカル色あふれる地域を訪れてみます。今回LRTケラナジャヤ線のスティアワンサ駅(Setiawangsa)の周辺。ケラナジャヤ線沿には ダマイ、ダトゥクラマッ などマレー系住民の... -
KLウォールアートの画像を集めてみた①
ペナンの観光地区はウォールアート(壁画)が人気です。近年再開発されて人気がでたチャイナタウンの鬼仔巷もウォールアートを活用しています。 クアラルンプールは大都市でビルやら家屋が密集していますが、ここにも様々なウォールアートあり。シリア... -
2024 ハリラヤ・ハジ(犠牲祭)を見てみた
イスラム暦(ヒジュラ暦)12月8日よりメッカへの大巡礼が始まりました(西暦だと6/14から)。巡礼者はハジ(Haji)と呼ばれ特別の尊敬をあつめます。巡礼の終わりの日はイール・アル・アドハ(Eid AL Adha)というお祭りで、マレーシアではハリラヤ・ハ... -
ヒンドゥー教寺院リニューアル前夜祭に行ってみた
ヒンドゥー教徒が多いクアラルンプールには大小さまざまなヒンドゥー教寺院があります。マスジッド・インディアに近い Persatuan Penganut Dewi Sri Pathrakaliamman 寺院は小さいが由緒ありげな神殿。4月に通りかかると改装している様子でしたが、6/17... -
丸鶏解体で料理技術を向上させてみた
マレーシアに住んでいると外食もしますが、やはり自炊も重要です。肉・魚・野菜など日本と同じ物も売られていますが、ちょっと違う物もあるため別な料理技術が必要な物もありました。マレーシアで向上した料理スキルをいくつか紹介します。 【丸鶏が解体... -
KLローカル探訪④ワンサマジュ駅周辺に行ってみた
観光地でもある大都会クアラルンプールですが、ガイドブックにも載っていないローカル色あふれる地域を訪れてみました。今回はLRTケラナジャヤ線のワンサマジュ駅(Wangsa Maju)の周辺。1900年代はゴム園でしたが、1970年代に宅地開発が始まり1999年に... -
自転車をクアラルンプールに運んでみた(回想)
先だっての一時帰国には SCOOT を使いました。思えば1年半前にマレーシアへの移住旅行で使ったのも SCOOT 。あの時はKLで乗るため買い込んだフォールディングバイク(折り畳み自転車)を輸送したのですごく大変でした。 二度とやりたくない自転車輸送... -
お釈迦様生誕祭ウェサック・デーに行ってみた
ウェサック・デーと言われても初耳という人が多いと思いますが、仏教の創始者であるお釈迦様の生誕を祝う宗教行事。マレーシアも意外に仏教徒が多く、各地で祝われます。 クアラルンプールではブリックフィールズにある Buddist Maha Vihara Temple が... -
2024 スクートでリーズナブルに一時帰国してみた
いかにリーズナブルに一時帰国できるか追求するトラタロウであります。過去2回はLCC並みの料金で FSC=Full Service Carrier 並みのサービスが受けられるフィリピン航空(時間変更が多すぎるけど)一択でした。ところが今回はMM2Hビザ更新のドタバタで... -
ミシュランに載るリマプロのニョニャラクサを食べてみた
マレーシアは知られざる麺大国で様々な麺料理があります。そのひとつがラクサ(Laksa)ですが、それも何系統にも分かれています。ネットでニョニャラクサが美味しいという店を見つけまして、さほど遠からぬ場所だったので行ってみました。 食べてみたら...