新着記事
-
カリーミーおすすめの店 Restoran168 で食べてみた
以前よりマレーシアのローカル・グルメの中で好きな一品だったが、移住してますますはまったのがカリーミー。いろいろな店で食べていましたが、オススメの店はないかとググったらありました。翌日さっそく食べにいきました。 情報ソースは「かっしー」様... -
2023 ラマダン と ハリラヤ を感じてみた②ラヤ・セール編
クアラルンプールのラマダン(断食月)の様子を紹介する第二弾。前回はモールのハリラヤ・デコレーションを紹介しましたが、街頭や店舗も趣向を凝らしたハリラヤ飾りに彩られます。また、この時期ならではの売り物を見かけるので紹介します。 ここひと... -
2023 ラマダン と ハリラヤ を感じてみた①ラマダン・断食編
ラマダン(Ramadan)はヒジュラ暦(イスラム暦)の9月を意味し、ムスリムの重要な義務である断食(アラビア語でサウム・Sawm、マレー語でプアサ・Puasa)を行う月になります。断食を通じて信仰を深め、信徒の団結を強めるのです。 トラタロウは旅行先... -
初めて海外の歯科クリニックに行ってみた、衝撃の診断が…
マレーシアに移住前に行きつけの歯科クリニックに行き、いろいろ治療をしてもらいました。こちらのクリニックは自由診療で高いし、なにより言葉の通じにくい海外での治療は不安ですよね。 トラタロウは海外旅行歴60回以上、900日くらいは海外にいた計... -
手作り挽き肉でハンバーグを焼いてみた
お金さえ出せばたいがいの日本食品は手に入るクアラルンプール(価格は倍ほどになりますが)ですが、挽き肉はなかなかありません。日本人が多く住むモントキアラ界隈(かいわい)なら分かりませんが、トラタロウの住むあたりはマレー系インド系が多いの... -
2023ラマダン・バザールに行ってみた②トゥアンク・A・R編
ラマダン(イスラム暦9月)の断食(サウム)というと、1ヶ月も続くつらい行為という気がしますが、飲食が許される日没後は日中の禁欲の反動かお祭りさわぎです。それを象徴するのが各地で開かれるラマダンバザール。 クアラルンプールで古くから続く... -
全面開通のMRTプトラジャヤ線に(無料で)乗ってみた Part②気になる駅降車編
経済発展を目指す大都市の悩みが自動車の増加による交通渋滞。800万都市になったクアラルンプールも朝晩は大渋滞がありますが、解消の一助として市内鉄道の整備を進めてきました。2023年3/16、最新のMRT(Mass Rapid Transit、大量高速輸送線)であるプ... -
KLの知られざる名モスク、マスジット・ウィラーヤに行ってみた
イスラム教国のひとつであるマレーシアには、当然ながら礼拝所であるモスクがいたる所にあり、礼拝を呼びかける声「アザーン」が響きます。 モスクの中にはその規模や美しさゆえ、観光名所としてガイドブックに紹介される所もあります。クアラルンプー... -
マンゴーローの名店・記得食(K.T.Z FOOD)で食べてみた
年中夏のマレーシアには日本のかき氷に相当するABC やアンミツのようなチェンドルといった涼菓があり、南国生活の楽しみになります。 その中でも日本人に人気なのが、マンゴーかき氷であるマンゴーロー(Mango Loh)。ローとは中国語で西米と表記される... -
2023ラマダン・バザールに行ってみた①カンポン・バル編
今年もラマダンが来ました。ラマダンは「断食月」と意訳されることもありますが、イスラム暦の9月で、1ヶ月にわたり全世界のイスラム教徒が断食(サウム)を行い信仰を深める行事です。 1ヶ月完全に断食すると餓死しかねませんが、日の出~日没までが...