MENU

サイクリング➂アンパンのイオンBIGに行ってみた

アンパン地区の店にひるがえるセランゴール州の旗

 自動車優先社会のマレーシアです。クアラルンプール市内でも安全に自転車に乗れる場所は限定されますが、休日の朝のアンパン通り(Jalan Ampang)なら車が少なくて良さそうです。地図を見るとアンパン地区の東にイオンBIGがあるので、そこを目的地に出かけてみました。

地図1
マスジッド・ジャメからBIGアンパン支店まで行き
マスジッド・ジャメ
マスジッド・ジャメ門前
レブアンパン通り
インド商店が密集するレブアンパン

 出発地点はクアラルンプール最古のモスクがあるマスジッド・ジャメ。3本の市内鉄道の駅がある交通の要衝で、近くにムルデカ広場があります。リトルインディアのひとつであるレブアンパン通り(Lebuh Ampang)を通ってアンパン通りに入りました。

真っ直ぐ
このまま真っ直ぐ行きたいけれど
地図2
ダワンギ通りからアンパン通りに戻る

 少し進むと前方にKLのシンボルとも言えるペトロナス・ツインタワーが見えます。このまま進みたいところですが、この先500mほどは何故か一方通行。レブアンパン通りからアンパン地区に向かう300番バスと同じく、左折してムンシ・アブドゥーラ通りへ入ります。

民族衣装の
マレー民族衣装の繁盛店
スーパー
UAE系のスーパーLULU

 ムンシ・アブドゥーラ通り(Munshi Abdullah)はインド系マレー系の繁華街マスジッド・インディアの隣。マレー系の服飾店やインド系の宝飾店が多いのです。
 マレー系民族衣装店 JAKEL MALLラマダン半ば(イスラム教の断食月)からハリラヤ・プアサ(断食明けのお休み)にかけて、朝から晩まで客足が絶えません。

ヒンドゥー教の
ヒンドゥー教の寺院
熱帯雨林
前方に熱帯雨林です、右上にKLタワー

 ダワンギ通り(Dang Wangi)に入ると、前方に樹木に覆われた小山が見えます。ここはKL市内に残る自然公園であるKLCCエコパーク熱帯雨林の保護区で大都会にいながらキャノピーウォークが体験できる貴重な場所。

ペトロナス・ツインタワー
ペトロナス・ツインタワーが近づきます
古木
左右には大きな古木が並ぶ

 モノレール駅ブキッナナスを通過するとペトロナス・ツインタワーがはっきり見えてきます。この辺りは両側に巨木が並ぶ、大都会の中心部とは思えない風情。クアラルンプールは始まりが19世紀半ば過ぎと比較的新しい都市。巨木の中にはKL創建時から生えている物もあるかも。

瀟洒
瀟洒な館は何かな
ツーリストセンター向かい
向かいにはツーリストセンター

 左手の緑の芝生に白亜のしゃれた館。歴史的建築物みたいですがパキスタン大使館。平日は未明からパキスタン人が諸手続きに集まります。

ペトロナス・ツインタワー2
ペトロナス・ツインタワー
朝から観光客が集まりますが
早朝は逆光ですね。

中心部
KLCC中心部
仏教寺院
大きな仏教寺院もあります

 巨木通りを抜けると右手にペトロナス・ツインタワーがそびえたつKLCC中心部。KLCCはクアラルンプール・シテイセンターの略です。

アンパンパ
アンパン・パークの公園
エンバシー
パビリオン・エンバシー

 ペトロナス・ツインタワーの先はオフィスビルが林立するアンパン・パーククラナ・ジャヤ線プトラジャヤ線の駅があります。以前から工事中だった公園が完成していました。
 クアラルンプールのモール・グループ、パビリオンがありましたが、その名もエンバシー(EMBASSY)です。

タイ
国鳥ガルーダがあるタイ大使館

 EMBASSYは大使館ですが、このあたりは各国の大使館が多い所。日本大使館もほど遠からぬ所にあります。
 また周辺には高級マンションが多く、東京だと麻生みたいな所で日本人にも人気があるとか。まあ、「アンパン」という語感は日本人には違和感がありますが。

 近くにあるショッピングモール Intermark Mall のパン屋には「あんぱん」があります。KLには日系のパン屋が多いし、他のパン屋も日本の影響を受けていますので「あんぱん」はかなり売られています。名称は「Red Beans」だったりしますが。
 「たこ焼き」はそのまま通じます。屋台の安いいヤツだと、タコ入っていませんけど(笑)。

「あんぱん」です
中国大使館
中国大使館
ろ
ロシア大使館

 ロシア大使館の斜め向かいにフィンランド大使館があるようです。かつて大戦争した国同士がご近所なのね。ウクライナ大使館もそんなに離れていません。

電車
本物の電車がありました
リビア人
リビア人学校なんてあるんだ
病院
前方に大きな病院 Gleneagles

 Gleneagles 病院から少し行くと、そこはアンパン地区ではありますがクアラルンプールではなくセランゴール州になります。実は連邦直轄領クアラルンプールは南北20Km、東西10Kmほどしかありません。首都で大都市のはずなのに人口200万人(札幌市ぐらい)程度なのは範囲が狭いため。都市圏(経済・文化などで都市の影響が及ぶ範囲)人口だと800万人を越えます。

アンパンポイント
左手にアンパン・ポイントの繁華街
アンパンポイント2
パキスタンやアラビア料理店が多い

 歴史がありそうな繁華街アンパン・ポイント。KLは地域によって住民の民族が違いますが、この辺りはパキスタン人や西アジア人が多いみたい。アラビックな店や料理店が多いのです。

マレー村1
マレー村の看板
マレー村2
国旗がたくさんの住宅地

 やがて右手にLRTアンパン駅、左手にKAMPUNG MELAYU (マレー村)の看板。MELAYU(ムラユ)はマレーの別な表現で、マレー語はBahasa Melayu になります。
 行ってみると一軒家の多い居住区。国旗がたくさん飾ってあるのでマレー系が多いことが分かります。華人系やインド系の居住区にはあまり国旗はありません。

モスク
金のドームのモスク
屋台店
屋台店がいろいろ出ていた

 モスクがあり、その境内にいろいろな屋台店がでていました。お客はほぼ100%マレー系で、東アジア顔は珍しがられます。

民族衣装の2
民族衣装のおじいさん
マレー村3
マレー菓子もいろいろ

 この辺りは国旗とともに赤・黄・星のセランゴール州旗(トップ画像に出ています)を飾る店や家がありました。

仏教寺院2
漢字を書いた中華仏教寺院
道教寺院
大規模な祭礼を行う
道教寺院九皇爺南天宮がある

 LRTアンパン駅を過ぎて右手に中華仏教寺院などの漢字の看板が見えます。この辺りは華人の居住区で福建系華人が多いみたい。アンパンは漢字で安邦とかきます。
※ 2024 KL最大級の中華屋台が出る九皇爺南天宮の祭りに行ってみた
※ 2024 中元節を九皇爺南天宮で見てみた
 などで紹介しています。

昔風の
昔風の商店街が続く

 高架道路下の道を行けば左手は2階が住居となった古いタイプの商店街。道路が大きく右手に曲がるあたりが目的地イオンBIGアンパン店。ここまで約13Kmです。

イオン1
明るいオレンジ色のイオンBIGアンパン店
イオン2
イスラム教関係の装飾品

 イオンBIGアンパン店にはクルアーン(コーラン)の字句をデザインしたカリグラフィーや聖地マッカ(メッカ)の写真を売る店があり、イスラム教徒が多いマレー系が客層ですね。

イオン3
マレー系の客がほとんど

 華人系の多い地域のスーパーは豚肉や酒を扱っていますが、NOハラール(イスラム教徒飲食不可)として別コーナーに置かれます。ここは豚肉・酒の扱いはないみたい。

アンパン駅1
アンパン駅構内
アンパン駅2
自転車をたたんで乗車です

 帰路アンパン駅付近まで戻ったら雲が厚くなり雨の気配。大丈夫かもしれませんがマレーシアの豪雨スコールの中、自転車は危険なので電車で帰りました。このフォールディングバイクは重いし難点が多々ありますが、折りたたみやすいのとたたんだ状態で転がしていけるのは重宝します。
※ KLで乗るための自転車を買ってみた(回想) に移動します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『KLダイアリートラタロウ』お読みいただきありがとうございます。
姉妹ブログとして旅行と海外食生活をテーマにした『トラベルダイアリートラタロウ』https://tabivoyagetrip.blog/ もありますので、よろしければご覧ください。

コメント

コメントする

目次